静岡市では小中学校での食育の推進を図るため、静岡市教育委員会食育推進計画を作成し、
この計画に基いて様々な取組みを行っております。
計画の位置づけ
第3次静岡市総合計画
子ども・教育分野[政策2]
学校、家庭、地域が連携し、社会を生き抜く力をもった子どもたちを育てます。
「日本一おいしい学校給食の提供」
第2期静岡市教育振興基本計画
たくましく しなやかな子どもたち
1 知・徳・体のバランスがとれ、社会の変化にも対応できる力を持った子どもたちを育てる
3 健やかな体づくり
食育の推進(食育指導、食育指導の支援、地場産物の活用、家庭・地域との連携)
第3次食育推進基本計画
「実践の環を広げよう」
重点課題1若い世代を中心とした食育の推進
重点課題2多様な暮らしに対応した食育の推進
重点課題3健康寿命の延伸につながる食育の推進
重点課題4食の循環や環境を意識した食育の推進
重点課題5食文化の継承に向けた食育の推進
第3次静岡市食育推進計画
基本理念
食を通じて未来を育み、しずおかの「わ」を広げよう〜健康長寿のまちづくりを食から〜
基本方針
1 若い世代を中心とした食育の推進
2 健康長寿世界一につながる食育の推進
3「わ」(和・輪・環)の食育の推進
食育推進の目標
静岡市教育委員会における食育推進の目標
食育の
・食の大切さや楽しさを実感できる子どもの育成
・食べ物や家族・地域への感謝の心をもった子どもの育成
・望ましい食習慣と食の知識、選択する力を身につけた子どもの育成
食の大切さや楽しさを実感させる
朝食の大切さを理解し、望ましい食習慣を身につける
食の話題を通じて、食事を楽しみながら食べる
食べ物や家族・地域への感謝の心を育てる
生産者や食べ物の恵みに感謝して、残さず食べることができる
各地域の地場産物や食文化について、理解を深める
食を選択する力を育てる
健康的な食生活を心がけて、食事をする
安全や衛生を考えて、適切に食品を選択し、準備や片付け等ができる